今日はコラムというか小ネタです。

 いつもブログを読んで頂き有難うございます。ブログ担当の三木寅郎(みきとらろう)です。今日は英国ではなく日本の鉄道のちょっとしたお話です。

 「けふは、日本鉄道(にっぽんてつどう)が上野から熊谷まで開業した日」(明治十六年七月二十八日)です。やはり、百四十周年記念だとあまりご存じないか意識が無い方も多いかもしれません個人的に興味がある鉄道会社ではありました。

 開業当初は一日四往復程度だったそうで、明治十六年当時と令和五年今を比較するのもなんですが、今の路線の利用者の数からするとずいぶんとのんびりした時代だったようです。

 この当時使用された機関車は英国を主として、米国や独国からも輸入されていたそうです。

 完全には裏を取っていませんが、開業当時上野から熊谷まで、明治の機関車で六十分弱で結んでいたそうですが、今も殆ど到着時間が変わらないそうです。車両の性能は当時と比べると格段の進歩ですが、駅の数も多くなり、その分急発進急停車になったと思われます。サービス内容が明治の世と同じであるという事は、その当時いかに鉄道が速く移動できたのかと思います。

 日本鉄道開業前には反対運動があったそうで、以前読んだ本には「汽車の煙で火事が起こる」や「振動で稲が実らなくなる」など、反対するうえで色々と人は考えるものだと感心させられました。よく聞く「汽車の煙での火事」を知人が当時の新聞で調べたところ、数件しか見つけられなかったそうです。私も以前新聞で二件だけ見つけました。そもそも、いつの時期から「汽車の煙で火災」という話が出てきたのか。日本だけで他の国ではそういう話はあるのか、そういう鉄道に関する流言を調べるのも楽しいかもしれません。

いずれにしても、日本鉄道が開業して百四十年でよくぞここまで発展したと思います。

関連記事一覧