
Nゲージのトビー
Nゲージのトーマスシリーズにトビー(Toby)が新たに仲間入りをしました。最近流行のファインスケールなのでずいぶんと車体が小さい印象ですが、実機がもともと小さいので、この感じで合っていると思われます。 旧Great Eastern Railway (以下をGERと呼称)のClass C53(のちの旧LN...
Nゲージのトーマスシリーズにトビー(Toby)が新たに仲間入りをしました。最近流行のファインスケールなのでずいぶんと車体が小さい印象ですが、実機がもともと小さいので、この感じで合っていると思われます。 旧Great Eastern Railway (以下をGERと呼称)のClass C53(のちの旧LN...
OOゲージのトーマスシリーズにライアンが仲間入りしました。紫いろの珍しい色なので大変よく目立ちます。 この機関車の原型はN2というGNRの機関車で、Nigel Gresleyによって設計されたことでも有名かと思われます。GNR時代の色はApple Greenや黒でした。 CGシリーズになってからのキャラク...
トーマスシリーズから爆発物を運ぶ貨物が入荷しました。
Bachmannのトーマスシリーズのジェームスがわずかながら変わりました。わずかな変化なので気が付きましたでしょうか。写真を見た段階で気が付いた方はすごいと思いますが、当店に来られる方のトーマスファンの大多数の方はおそらく瞬時に分かった事と思います。 念の為正解は下です。 煙室の下のところがテレビシリーズ...
Owen Bell(オーウェン・ベル)という方の名前はご存じでせうか。 「きかんしゃトーマス」のお話がテレビ番組の中で平成初頭に放送され、それに因んだおもちゃや服や雑貨などが矢継ぎ早に製品化されました。その時期のトーマスの製品のパッケージやキャラクターの製品の絵として描かれた画家のお名前です。 正直なと...
模型の楽しみ方は人それぞれで話を聞くといろいろと勉強になる事や驚かされる事がしばしばあります。今回はそんな方の作品の紹介になります。昨今の旅行が難しい時代からいくらか制限が解除され、わざわざ米国からお越しになられた方の作品になります。(去年の10月にお越しになりました。)顔も塗装もキャラクターに似せるのは...
模型の魅力はやはり自分の手で作る事ではないでしょうか。知恵を絞って製品化されていないオリジナルの模型を作ることはものづくりの観点からも大切な事ではないでしょうか。 「きかんしゃトーマス」のキャラクターで”グリン”を作られた方がいらっしゃいます。鉄道模型なので、ちゃんと自走するそうです。 模型は自分で作る...
DCCが搭載できるトーマスが発売となりました。今までの見た目の上での仕様の変更点はロッドが艶ありになった点、眉毛が太くなった点、フックが太くなった点が挙げられます。 模型として大きく変わった点はDCCが搭載できるようになったところです。ソケットはNext18なので、DCCデコーダーの流通はこれからのよう...
Bachmann (以下をB社と称す) とTomix (以下をT社と称す) のトーマスの比較をするといろいろと違いが分かって面白いと思います。両社の製品の間にはおよそ20年の開きがあり、とらえるところが随分と違います。 B社のトーマスは近年の模型の趣向であるファインスケールを基礎として模型化されており、...
BachmannからアニーとクララベルのNゲージが入荷しました。今回の製品の特長は全体的に小さく英国型のNゲージと並べても違和感のない仕上がりになっています。車輪も金属製になっています。カプラーソケットもNEMソケットになっています。 BachmannとTomixの比較 アニー クララベル これから、ト...