
カタログ2023
今年のカタログもだいぶ分厚くなりますが、今年のうちにどれくらい発売されるのか不明ですが、期待は膨らみます。色々と新技術も投入され、模型も華やぐようになりました。 結構なページ数になるので、読みごたえはあります。 DCCのデコーダーもBlue Thoothになるそうで、詳細は不明ですが車両に搭載するとその...
今年のカタログもだいぶ分厚くなりますが、今年のうちにどれくらい発売されるのか不明ですが、期待は膨らみます。色々と新技術も投入され、模型も華やぐようになりました。 結構なページ数になるので、読みごたえはあります。 DCCのデコーダーもBlue Thoothになるそうで、詳細は不明ですが車両に搭載するとその...
二十数年経過するとレジンで出来た模型はきちんと下地処理をしないと塗装が剥がれてしまいます。この模型も屋根の塗装が剥がれてしまったので、再塗装しようと思います。 まずは、少し剥がれたら全体的に剥がれる恐れがありマスキングの際、全部はがれてしまうのでまず一面を剝がします。爪でこするか、状態によってはガムテープ...
模型の楽しみ方は人それぞれで話を聞くといろいろと勉強になる事や驚かされる事がしばしばあります。今回はそんな方の作品の紹介になります。昨今の旅行が難しい時代からいくらか制限が解除され、わざわざ米国からお越しになられた方の作品になります。(去年の10月にお越しになりました。)顔も塗装もキャラクターに似せるのは...
模型にも知らず知らずのうちに埃がたまります。埃は刷毛を使って払い、さらに入り組んだところはパソコンなどをきれいにするエアダスターやブロワーなどを使ってきれいにすると模型も新品の様に見える様になります。 ジオラマもエアダスターや掃除機などを使って埃をどけるときれいになります。 これで新年の準備が整いました...
トーマスのお話の中にクリスマスのお話が良く出てきます。 煙突に帽子を被せるだけでクリスマス雰囲気を醸し出せるから不思議です。 あえてゴードンじゃないのがいいですね。 トーマスの世界観だとクリスマスの雰囲気を車両に施せます。通常の鉄道模型だとストラクチャーやジオラマにクリスマスの要素を取り入れるので、その...
クリスマスが今年もやってきました。模型にクリスマスの演出をして、さらにクリスマスの音楽をBGMにかけながら走らせるとそういう雰囲気を楽しめます。 模型を使って幸せな雰囲気を演出して、どうぞ鉄道模型を楽しんでください。
今、この跳ね橋をどうのようにして直そうか悩んでいます。ギヤボックスのギヤが割れており、また、国産のギヤボックスに変えるとうまく上手く上下動しなくなるので、今は勝鬨橋の様に「かつては上下していた」としようか考えています。 初めからポンコツでもなんとかなると思います。
今回は建屋の塗装の屋根になります。 エナメル塗料を薄くしてスレートの屋根の感じを出していきます。 下地はライトグレイのラッカーなので、エナメル塗料がよく伸びます。そのため、ダークグレイをやや薄めにしたエナメルを塗ると色の濃淡がついてスレートの様に見える様になります。今回もきれいに塗るいうよりはまだらになる...
キットを作るの場合、塗装はかなり重要な作業工程の一つだと思います。塗装の良し悪しで作品の出来が大きく左右されます。今回は以前から模型作りに興味を持たれていたお二人の方達に塗装を手伝って頂きました。建屋側面の木目を担当される方と屋根を担当される方になります。 今回は、木目を担当される方になります。 基本はス...
模型の魅力はやはり自分の手で作る事ではないでしょうか。知恵を絞って製品化されていないオリジナルの模型を作ることはものづくりの観点からも大切な事ではないでしょうか。 「きかんしゃトーマス」のキャラクターで”グリン”を作られた方がいらっしゃいます。鉄道模型なので、ちゃんと自走するそうです。 模型は自分で作る...