
いざ、ジオラマ作り!第六回
第六回 実践(2)
今回は前回に引き続いて実践なので、Nさんの作業の手順を追う事によって何かしら知る事が出来ると思いますので、ぜひ色々と伺って見てみましょう。
前回のあらすじは
1、まずプランを紙に書き出す。2、使いたいストラクチャーの配置を決める。3、ベースとなる下地に高低差を出し、線路を固定出来る様にベニヤ板をかませる。4、必要なところはそのままとして不要なところを切り落とす。
以上が前回までのあらすじです。
それではよろしくお願いします。
Nさん「 今回は線路の位置を決めて、作品のイメージの全体像をつかみます。 そのあと線路に半田でフィーダー線(リード線直付け)をつないで、実際に電気を流せるようにします。ドリルでボードに穴を開けてそこにリード線を通します。」



作業がわかりやすい様に赤と黒の線にしてあります。

(このジオラマの場合は円周の何処でリード線をつないでも問題ありません。しかし、線路の展開が複雑化すると電気の供給もどこが理想的なのかを考える必要があります。)



線路が決まると景色の工程に移ります。
「これからようやく地形や地面等ジオラマらしい作業に入れるので楽しみです。」
これより先の工程はまた次の回に。