
46. ゴードンの客車(Express Coaches)
急行型の客車として登場するのは、Corridor Compositeタイプと呼ばれる、廊下付き個室タイプの客車です。車体のツートン塗り分けは戦前はポピュラーな存在でした。機関車トーマスの時代考証からすると、戦後のディーゼル機関車との過渡期という感じで、1950-1960年頃の地方の鉄道のイメージです。当時...
製品情報
急行型の客車として登場するのは、Corridor Compositeタイプと呼ばれる、廊下付き個室タイプの客車です。車体のツートン塗り分けは戦前はポピュラーな存在でした。機関車トーマスの時代考証からすると、戦後のディーゼル機関車との過渡期という感じで、1950-1960年頃の地方の鉄道のイメージです。当時...
「オリバー」に破壊された、意地悪なポンコツ無蓋車です。英国ではこのようなプライベートオープンワゴンと呼ばれる持ち主の企業などのロゴが大きく入った木製の石炭等の運搬車がいろいろあり、側面の板の数で5枚なら5plk、7枚なら 7plkと言うようにサイズ分けして呼んでいます。 Nゲージはキャラクター製品があり...
「トード」は「オリバー」と一緒にGWR(グレートウェスタン鉄道)からやって来た16t Toad 型ブレーキバンです。形式名がそのままキャラクター名になっています。ブレーキバンという呼び名は日本ではありませんが、編成の最後に付く手ブレーキ付きの車掌車のような物です。大きさで20tタイプなどもあり、外観はほとん...
「オールド・スローコーチ」の原型は塗色からすると「ダック」などと同じGWR(グレートウエスタン鉄道)出身のダブルルーフClerestory Brake Coach客車で、Non Corridorタイプと呼ばれる、廊下と貫通路の無い個室タイプの客車です。 OOゲージはHornbyから「顔」付きの製品が発売...
SR/LSWR 40t Bogie Ballast Hopper あたりが似ているでしょうか。ホッパー部分のサイドが何となく違います。「ヘクター」の様な外観のホッパー車は模型製品にありますが、もっと車長が短く、ボギー台車ではなく、ほとんどのモデルが2軸タイプです。OOゲージではHornbyの20ton H...
一部カタログ落ちしている製品もありますが、OO/HOスケールで「トーマス」シリーズとして発売されている客車があります。 HO/OOゲージ Hornby R091/9051 James Compsite Coach R094/9052 James Brake Coach Bachmann US...
貨車はいろいろなタイプの模型が各メーカーから発売されています。玩具や自作の顔をつければ、TVに登場する、貨車群の再現は簡単です。 Nゲージ Tomix Troublesome Truck # Troublesome Truck # 原型模型 Grahanfarish Dapol ...
ソドー島の貨車は大型の物は比較的 SR( サザン ) 鉄道のデザインの物が多いようです。赤く塗装して「 SODOR MAIL 」、グレー塗装だと魚運搬車になります。キットの製作記事、完成模型からの改造記事は、こども局長さまの「大人の機関車トーマス」のサイトをご覧下さい。 Nゲージ Tomix ...
牛乳を専用に運ぶ為内側がガラス張りの魔法瓶様なミルク運搬車など色々なタイプがあります。廉価なシリーズは2軸車ですが、3軸の仕様の物もあります。 Nゲージ Tomix 原型模型 Grahamfarish HO/OOゲージ Hornby R105 Milk Tanker R9006 T...
トード以外のブレーキバンも物語には色々登場します。Horbbyの新製品BR20t ブレーキバンは室内の椅子やテーブルまで再現されてすばらしい出来です。しかし、残念なことに室内はよく見えません。 Bachmann USAより顔つきのブレーキバンが発売になりました。 Nゲージ Tomix 原型模型...