
EM、P4ゲージ ( 4mm scale 1/76 )
OOゲージと同じ縮尺1/76 の模型です。OOゲージはHOゲージとレールを共用するために、実車と比較してレール幅は狭くなります。 縮尺1/76 の場合、本来の線路幅は約18mm位になります。OOゲージはレールの汎用性からHOと同じ16.5mmになっているのですが、日本の13mmゲージの様な感覚で、EMゲ...
OOゲージと同じ縮尺1/76 の模型です。OOゲージはHOゲージとレールを共用するために、実車と比較してレール幅は狭くなります。 縮尺1/76 の場合、本来の線路幅は約18mm位になります。OOゲージはレールの汎用性からHOと同じ16.5mmになっているのですが、日本の13mmゲージの様な感覚で、EMゲ...
イギリスのOゲージは縮尺1/43.5 32mm幅のレールを使用します。3線式の模型もレール幅は同じです。 1920年代からドイツのメルクリンなどを下請けにして、英国のバセットロークなどのメーカーが、ライブスチーム、電動模型 ( 3Rail /3線式 )、ゼンマイ駆動の模型 ( C/W Clock Work...
日本の鉄道の大部分は広い意味では「ナローゲージ」なのでしょうが、普通は鉱山鉄道や森林鉄道などの小さい車両を意味します。 各スケールに対してナロー規格が設定されていますが、英国でポピュラーな物は 1/76 9mm ゲージの OO9, 1/43.5 16.5mm ゲージの O-16.5といったところでしょうか...
Gauge 1 とも呼ばれます。英国では10mmスケールという約1/30 位の縮尺と 一般的な1/32の縮尺の模型があります。ゲージは45mm です。 大戦以前はバセットロークやメルクリンのライブスチーム、電気式模型 (3線式)、ゼンマイ模型( C/W Clock Work )がありました。その後はライブ...
1/20~1/25位までの縮尺で、主にナローゲージの車両をモデルにしています。16mmスケールというのもこの仲間で、SM32, SM45とも呼ばれます。ゲージは32mmと45mmがあります。 英国型は小型のタンク機関車が数多く存在し、それらをモデルにした手軽なガス炊きのライブスチームモデルが小規模メーカか...
G64 3番ゲージと呼ばれる2インチ半、64mmゲージがあります。電動とライブスチームの車両キットがGarden Railway Specialistsから販売されています。大戦以前のバセットロークのライブスチームにもGauge3 とかGauge4と呼ばれる大きなレール幅の模型がありました。 現代では...